• メールでのご相談・受診予約
  • 初診専用ダイヤル06-6346-9783まで

コラム

» コラムTOP »

重金属を排出できる人、できない人。

排出のパワーには個人差がある 前のコラムでは体に溜まった重金属を調べる検査を紹介しました。 最後に紹介した「尿中重金属排泄試験」は、体内にどれほどの重金属が溜まっているかを知る目安になると同時に、キレート剤を飲んだ時にどれほどの重金属を排出できるのかを知ることができます。 キレート剤を飲んでたくさんの重金属が排出された人ほど、重金属が溜まっているとイメージされますが、実際はそうではありません。 同 […]

体調不良の原因となる重金属の蓄積を調べる方法

慢性的な体調不良の原因のひとつに、重金属の蓄積があります。しかしこの考えはまだ一般的とはいえず、「原因がわからない」症状に苦しむ患者さんは後を絶ちません。 たとえば、最近の研究で、疲労感や倦怠感が長期間続く「慢性疲労症候群」の原因には、ウイルスの慢性持続感染や脳脊髄の炎症(脳脊髄炎)などが関係するとされています。 では、どうして通常は一時的で終わるはずのウイルス感染が、なぜ長期にわたって続くのでし […]

専門医からみた小麦アレルギーの治療 〜「食べない」は解決にならないその理由〜

小麦アレルギーの子どものための「米粉パン」を始め、グルテンフリーを目指す人のための食材が気軽に手に入るようになりました。一部の人の問題だった小麦アレルギーが、一般化し、重篤な症状ではなくても「小麦を控えた方がいい」という風潮が強くなっています。 美容と健康の目的で「グルテンフリー」「小麦フリー」を目指す方の増加からも分かるように、小麦を控える人の目的はさまざまです。 今回は、その中でも「グルテンを […]

小麦は本当に「食べてはいけない!」のか?

小麦アレルギーの情報に向き合うヒント 書籍やテレビで、小麦アレルギーに関する情報を目にする機会が増えました。ネットでも、「グルテンフリー」「小麦アレルギー」というキーワードでの検索は、予想以上に多いようです。 しかし、ネット上の情報には、やたらに恐怖心を煽るような記事が多くみられます。それらは客観的なようでいて、実は「情報操作」されており、偏った考え方へ誘導されているケースも少なくありません。 小 […]

糞便移植(FMT)の可能性と危険性

これまで、腸内フローラが私たちの健康に思っている以上の影響を与えるということを見て来ました。その先にある、究極的な治療法として、最近、「糞便移植」に注目が集まって来ています。 糞便移植とは、健康な人の腸内細菌を、治療目的で患者さんの消化管に移植し、健康効果を期待する治療法です。 正式名称はfecal microbiota transplantation (FMT)で、便微生物移植、腸内細菌療法など […]

忘れられた器官 マイクロバイオーター②〜 マイクロバイオーターの海に浮かぶヒトゲノム〜

マイクロバイオーターは単なる「腸内細菌の集まり」ではありません。 腸内に棲む細菌や真菌は、単に「間借り」をしているのではなく、人体と緊密なコミュニケーションを取り、ヒトの健康のあらゆる側面に直接、間接に影響を与えています。 前回の記事では、「忘れられた器官」マイクロバイオーターが食べ物と反応して化学物質を生み出し、人体機能に影響を及ぼしていることを、栄養学の観点から解説しました。 今回はヒトとマイ […]

忘れられた器官マイクロバイオーター①〜 栄養学の常識をくつがえす、未知の役割とは〜

人間の身体は食べたもので構成されますから、健康、病気治療、体重管理に至るまで、栄養学からみた食事指導は欠かせません。 これまでの栄養学の現場では、カロリー管理が大切だと考えられていました。しかし最新の研究では、健康管理には「腸内細菌」、いわゆるマイクロバイオーターが深く関係していることが分かってきました。 「マイクロバイオーター」を日本語に訳すと、「細菌叢」。あまり聞きなれない用語ですが「叢」(そ […]

慢性疲労症候群とミトコンドリア機能障害② 〜腸内環境とのかかわりと、具体的な治療の事例紹介〜

客観的な評価が難しいとされていたミトコンドリアの機能低下は、「有機酸尿検査」などのバイオロジカル検査である程度計測することが可能です。 慢性疲労に関しても、検査によって病態を把握し、治療に具体的に役立てられるのであれば、症状に苦しむ人にとっては朗報です。 関連記事:慢性疲労症候群とミトコンドリア機能障害① 〜検査で予測可能になりつつあるミトコンドリアの機能低下〜 ミトコンドリア機能の低下の原因は、 […]

慢性疲労症候群とミトコンドリア機能障害① 〜検査で予測可能になりつつあるミトコンドリアの機能低下〜

慢性疲労症状をきたす原因不明の病態として「慢性疲労症候群」という疾患があります。 日常生活に支障が出るほどの慢性的な疲労感を感じる病態ですが、通常の検査ではなかなか診断がつかず、はっきりとした原因は不明とされてきました。診断基準も、「他の疾患を除外した原因不明の慢性疲労症状をきたす疾患」となっています。 明らかな検査方法も治療法もなく、根本的に治ることが難しい疾患です。しかし、「原因のわからない慢 […]

アルツハイマー病も、体の炎症を抑え解毒機能を高めることで改善する可能性があります。

アルツハイマー病は脳の変性疾患の中で一番多い病気です。これまでは、一度、罹ってしまうと治ることは不可能であると考えられてきました。 実際に、莫大な費用をかけてアルツハイマー病の治療薬が開発されてきましたが、思うような結果が得られていません。 このコラムでは、どうしてこれまでの治療薬やアプローチでは効果がでなかったのかについて説明し、最近注目されている「リコード法」について紹介します。 「リコード法 […]

1 2 3 4
//記事ページのみに構造化データを出力