HOME » コラムTOP »
栄養療法でも良くならない場合はどうすればいいのか?―機能性医学は栄養療法と何が違うのか?―
患者さんは60歳代の女性で、約8年前から慢性的な倦怠感や胃腸の調子が悪いと述べて、1年半前に当院を受診されました。 便秘気味で食事も摂れず、体重も減少していました。 以前、東京の有名なクリニックで栄養療法の治療を受けて体調が改善したものの、依然として倦怠感が取れず、スッキリしない状態でした。 過去の治療内容を聞くと、必要なビタミンやミネラルは充分に取られていたようです。そのため体調が向上したと考え […]
食べれなかった小麦や乳製品が食べれるようになった
食べ物を食べると、アレルギー症状や腹痛、下痢、頭痛などの様々な症状が出る方がいらっしゃいます。症状の出方によっては「即時型アレルギー」の場合や「遅延型アレルギー」の場合がありますが、いずれにしても食材を制限するのは一時的な応急処置です。いくら食事制限をしても根本的に治る事はありません。 当院では、食材を食べて症状の出る間はできるだけ控えていただきますが、それも「応急処置」でしかないとお話をします。 […]
「食事制限をすれば本当の健康を手に入れることができるのか?」
近年、「小麦は摂取すべきではない」「小麦は体にとって毒だ」という情報が広まっています。しかし、全ての人に「小麦は健康に悪い」と一概に言えるわけではなく、科学的根拠に乏しい主張も多いため、そのような情報は慎重に扱うべきです。 確かに、小麦にはグルテンというタンパク質が含まれており、一部の人々にとっては健康問題を引き起こす可能性があります。特に、セリアック病、小麦アレルギー、非セリアックグルテン感受性 […]
アトピー性皮膚炎:機能性医学の視点から
アトピー性皮膚炎は炎症性皮膚疾患の一つで、痒みや赤み、そして皮膚の乾燥といった症状を引き起こします。標準的な治療法は、ステロイドや免疫抑制剤などの薬物を用いて症状を抑えることが中心となります。しかし、これらはあくまで症状を緩和するもので、根本的な原因を解決するものではありません。 機能性医学の視点からは、アトピー性皮膚炎の治療は体全体のバランスを見つめ直すことから始まります。例えば、食事や腸内環境 […]
化学物質過敏症と重金属の体内蓄積との関係について
前回の院長コラムでは、当院での体のバランスを整える治療で症状が改善した化学物質過敏症の方の体験談を掲載しました。何人かの方からお問合せをいただき、その関心の高さが伺われました。一方で、科学的にどれほど根拠があるのかと言うご質問もいただきました。 そこで今回は、現時点でどこまでのことがわかっているのかについて文献的に考察したので、ここに提示させていただきます。 化学物質過敏症(Mult […]
化学物質過敏症、食物によるアナフィラキシー反応を来した13歳の男児の治療例
受診時13歳 男児 2020年6月初診 人工香料などで頭痛、倦怠感があるということで当院を受診されました。 帝王切開で出産。 多人数のいる閉鎖された空間にいると頭痛や息が苦しくなっていることができない。 便通はふつうに毎日ありますが、腹痛が良く起こるということでした。 小学校1年の時に、隣家の畑で除草剤を撒かれた頃から、いろいろなものにかぶれるようになってきました。柔軟剤やペンキなどの近くにいるだ […]
慢性疲労症状と重金属
慢性疲労症状と重金属 原因の分からない疲労症状が慢性的に続く場合があります。病院で検査を受けても異常がないと言われ、「精神的なものでしょう」と心療内科の受診を勧められることも少なくありません。また、疲労感だけではなく、全身の筋肉痛や関節痛などの随伴症状を伴い、6ヶ月以上続く場合は、「慢性疲労症候群」と診断されることがあります。 診断名がついたからと言って、原因や治療法が分かるわけではなく、現在の医 […]
根本的治療をすることのデメリットについて
身体のバランスが崩れることで、さまざまな不調が続き困っておられる患者さんはたくさんおられます。通常は、症状を抑える治療(対症療法)を行われることが多いと思います。 例えば、さまざまなアレルギー症状のある方に対しては、抗アレルギー剤を投与されたり、場合によってはステロイド治療が行われたりします。治療によって、症状が改善することはとても大切なことですが、アレルギーを起こす根本原因が治ったわけではないの […]
重金属を排出できる人、できない人。
排出のパワーには個人差がある 前のコラムでは体に溜まった重金属を調べる検査を紹介しました。 最後に紹介した「尿中重金属排泄試験」は、体内にどれほどの重金属が溜まっているかを知る目安になると同時に、キレート剤を飲んだ時にどれほどの重金属を排出できるのかを知ることができます。 キレート剤を飲んでたくさんの重金属が排出された人ほど、重金属が溜まっているとイメージされますが、実際はそうではありません。 同 […]
体調不良の原因となる重金属の蓄積を調べる方法
慢性的な体調不良の原因のひとつに、重金属の蓄積があります。しかしこの考えはまだ一般的とはいえず、「原因がわからない」症状に苦しむ患者さんは後を絶ちません。 たとえば、最近の研究で、疲労感や倦怠感が長期間続く「慢性疲労症候群」の原因には、ウイルスの慢性持続感染や脳脊髄の炎症(脳脊髄炎)などが関係するとされています。 では、どうして通常は一時的で終わるはずのウイルス感染が、なぜ長期にわたって続くのでし […]